進風水産直営「ウオス」進風(しんぷう)ブログ

進風水産直営のウオスでは水産や飲みやすい青汁を北海道から全国に通販をしている進風(しんぷう)が運営しています 北海道 海産物通販 海産物卸 ズワイガニ通販 水産仕入れ ウオス

進風水産直営の通販 ウオス

海産物通販

エビのようなコクのある味 花咲ガニ

エビのようなコクのある味 花咲ガニ

hanasakikani201706060001
知る人ぞ知るカニ、花咲ガニは水揚げ量も流通量も限られているカニです。なぜ花咲ガニという名前なのでしょう。それは、生きている活の花咲ガニは、うす茶色で黒っぽい地味な色のカニなのですが、花咲ガニを茹でると花が咲くように色鮮やかな真っ赤な色に変わります。そこから、花咲蟹と呼ばれる由来になったと言われております。

エビのような風味と濃厚な旨みがあり、口に入れた瞬間思わず「茹でるときに塩と昆布でも入れた」っと驚いてしまうほどのカニとは一味違う。エビのようなコクと甘味が詰まった味わいを楽しむことができるのが花咲ガニです。

味噌汁に入れても旨い 花咲ガニ

コクがある濃厚な花咲ガニには、海のミネラルやダシが詰まっています。毎日、味噌汁を飲まれる方であれば花咲ガニの味噌汁を飲んでみてほしい。エビの味噌汁を飲んだことある方ならご理解いただけるかと思いますが、エビから濃厚なエビダシが出て美味しいですよね。エビに味が似ている花咲ガニも同じように花咲ガニの濃厚なダシが味噌汁にしみわたり旨いんです。一度食べたら忘れられない花咲ガニの旨味たっぷり味噌汁おすすめです。

花咲ガニは北海道昆布を食べて育つ

hanasakikani201706060004みなさんが食べている昆布はどこで採れた昆布ですか?ここで豆知識になる話をしたいと思います。日本全国に流通している昆布の90%以上は北海道産の昆布なんです。

ダシに使われる昆布は、日本料理を陰で支えている大切な存在ですよね。昆布が存在しなければ日本料理のあの深い味わいは出ませんし、昆布あっての日本料理です。その料理に大切な北海道の昆布をエサにして花咲ガニは大きく育っているんです。

しかも、北海道の昆布の中でも、高級昆布が採れる昆布の名産地として名高い。羅臼昆布、利尻昆布などが採れるオホーツク海の高級昆布を食べて栄養を蓄えている花咲ガニは北海道の昆布の旨味がたっぷり詰まっていて、エビのようなコクのある味になるのかもしれません。そのほかにも、サンマ、シマエビ、毛ガニが水揚げされる釧路や花咲漁港などにも花咲ガニは水揚げされています。

質の良い北海道の昆布を食べているから、旨い花咲ガニ!食通の間では、花咲ガニが一番旨いカニと言われることもあるそうです。カニ好きな私も、エビのような濃厚な味の花咲ガニが大好きです。

花咲ガニを食べるときに注意

hanasakigani201706060003タラバガニにはトゲトゲがありますよね。花咲ガニにもトゲトゲがあり、花咲ガニのトゲは、タラバガニのトゲより鋭いので剥くときに注意が必要です。

花咲ガニのトゲに注意さえできれば、殻を剥くのは簡単です。

では、花咲ガニの剥き方を簡単に説明します。まずは、花咲ガニを裏返しにして足を付け根から外してください。甲羅を抑えて、足を捻る感じで回せば簡単に外せます。もし外れない場合は、足の付け根に包丁を入れると簡単に外れます。花咲ガニの表側の甲羅は赤くて固いですが、それに対して裏側の白い部分は薄くて外しやすいです。

花咲ガニの足が外れたら、足の裏側からキッチンばさみを入れてチョッキチョキするだけで簡単に剥けます。ポイントは花咲ガニの裏側です。トゲも表側にしかありません。

花咲ガニの甲羅を外しましょう。また裏返しにして、甲羅のお尻の部分と足の付け根を手で分離させてください。パカッと簡単に外せるでしょ。裏にした花咲ガニのお尻部分に三角形のモノがありますよね。ここの中にも、フンドシと呼ばれている食べられる部位がありますので、三角形の部分を引きちぎって中身のゼラチン質の身を取り出してみましょう。フンドシは触感や味が花咲ガニの身とは違いますので、好き嫌いがあるかと思いますので、ご自身でご判断ください。

ここで、カニを食べたーと捨ててしまう方が多い!カニ好きの私からしたら、もったいない。もったいないですよ。身が詰まっている花咲ガニの足の付け根の身を食べてくださいね。

花咲ガニの足の付け根の身が一番簡単に外せます。足の付け根がついている部分の付け根部分にハサミを差し込んでチョッキンとしてください。それだけで、付け根に詰まっている身を指で簡単に取れるでしょ。すべての足の付け根に詰まっている身を全部出したら、花咲ガニ一肩分くらいになり、結構な量の身があるんですよ。

花咲ガニ 通販

エビのようなコクのある味の花咲ガニを通販でお取り寄せして美味しく食べてください。
uosu20170001

北海道の噴火湾のホタテ養殖

北海道の噴火湾のホタテ養殖

ホタテが年々高くなってますよね。このままお値段の高騰が続くと、食卓からホタテが無くなってしまうかもしれません。ホタテの価格高騰は、食卓をさみしくしてしまいそうですね。

hotate201706090001hotateホタテの水揚げの大部分を支えているのは、北海道のホタテ養殖なんです。ホタテの養殖方法は、地域により育て方が違うのですが、今回は安定した水揚げがある北海道の噴火湾のホタテ養殖についてお話ししていきます。

全国の方がご覧になるかと思いますので、噴火湾といってもピンとこないかと思いますので、噴火湾について簡単に説明していきます。

噴火湾は、北海道と青森県の間の札幌から下に行ったところにある港町、苫小牧〜八雲町あたりまでの北海道の南側にある陸に囲われた内浦湾のことを噴火湾と言います。噴火湾は、北海道の陸に囲われていることと、津軽海峡を隔てて青森県があることで、日本海、オホーツク海、太平洋などの外海に直接面していないこともあり、比較的、高波が無く一年中穏やかな波で、漁がしやすい地域だと言われていて、ホタテ養殖に適しています。

噴火湾のホタテ養殖は耳吊り

hotate201706090002hotate養殖と聞いて、多くの方は水槽や生簀の中でホタテを育てているのかな?養殖もののホタテより、天然もののホタテの方が美味しいんじゃないの?とお考えの方もいるんじゃないかと思いますが、ホタテの養殖は自然の海の中で行い、天然ものと同じなんです。

耳吊り式の養殖は、ホタテ貝に小さな穴をあけてロープに括り付け、海底から垂直に数百枚を宙吊りにして行う養殖方法のことをいいます。耳吊り式の養殖技術は、北海道の南側の噴火湾で行われていて、天然のホタテに比べると、自由に泳ぎ回らないためホタテの貝殻は若干汚くなってしまうのですが、海底で自然に育っている天然物のホタテに比べると、貝に砂が入っていません。天然物のホタテは、海底で生息していることもあり、砂を食べたりしている場合が多く、貝の中に砂を含んでいるものが多く、食べる前に砂出しという作業をしなければいけませんが、耳吊り式で育てられたホタテは砂出しをしないでそのまま食べる事ができるメリットがあります。

3年貝という言葉聞いたことありませんか?3年貝とはホタテを3年間育てた3歳のホタテという意味で言われています。噴火湾の耳吊りホタテは、平均的に3年間大切に育てられてから出荷されています。ホタテ貝殻も貝柱も大きく育ち、食べごろの時期なのがちょうど3年なんです。

噴火湾の市町村

森町 もりまち
もりまちの名の由来はアイヌ語の「オニウシ」樹木の多くある所という意味です。 北海道内の町で、もりまちだけ「ちょう」ではなく「まち」と呼ぶ自治体です。

八雲町 やくもちょう
やくもちょうは、函館市と室蘭市の中間にあり、日本国内で唯一の日本海と太平洋に面している町で、その地域性を活かして漁が盛んに行われています。

長万部町 おしゃまんべちょう
豊浦町 とようらちょう
噴火湾に面している町で、北海道の中では比較的、温暖な気候なのですが、冬は積雪量が多く、山に囲まれていることから特別豪雪地帯となっている地域です。

伊達市 だてし
宮城県の仙台藩の分家である伊達家が集団移住をしてきたことが名前の由来とされていて、北海道の地名の多くはアイヌ語が語源になっていることが多い中でめずらしい。

室蘭市 むろらんし
鉄の町として発展してきた室蘭市。日本製鉄所、栗林商船の創業地として有名で、新日鉄などを含め大型の鉄の工場が立ち並んでいる工業地帯となっています。
uosu20170001

北海道の松前漬 数の子たっぷりスルメと昆布入り松前漬

北海道の松前漬 数の子たっぷりスルメと昆布入り松前漬

matsumae201706200001

松前漬

数の子とスルメ昆布を和えた北海道の郷土料理です。

郷土料理の松前漬は、松前藩が発祥となっていて、函館の山形屋の初代社長である海藤政雄が、昭和12年に初めて商品として発売し全国的に有名となりました。海藤政雄は、元来塩漬けだったものを醤油漬けに変え、松前漬普及の大きな転機となったそうです。

松前漬の特徴として、旨み成分が豊富なスルメと昆布の味が引き出されて、昆布のぬめりと、スルメと数の子の歯ごたえが心地よい食感を生み出してくれる珍味です。
uosu20170001

いくらの醤油漬け プチプチとした食感のいくら

いくらの醤油漬け プチプチとした食感のいくら

ikura201706200001

いくら

鮭は生まれてから、広い海へ出て大冒険をしてから、いくらという卵を抱えて3年後に帰ってきます。産卵をする秋鮭からの恵みのいくらは、ぷっちぷちな食感が最高に旨い。

いくらの多くは、醤油漬けのいくらですが、北海道の漁師たちは、塩漬けした塩いくらも作ったりしています。塩いくらは醤油漬けに比べて、海の自然の味で、さっぱりとした味わいが特徴的です。

水揚げされた新鮮な鮭から、卵をとりだして網を使いながら、ゆっくり丁寧に一粒一粒バラバラにしていき、粒を壊さないように丁寧に扱いながら味付けをしていきます。いつもはパクパク食べるだけですが、いくらになるまでの工程を知ると、ほんとに手間暇をかけないと作れない海の宝石箱だという事に気づきます。
uosu20170001

北海道産いくらの醤油漬 いくら漁師/いくら加工場と交渉中

北海道産いくらの醤油漬 いくら漁師/いくら加工場と交渉中

鮭の本場北海道では、毎年秋になると秋鮭が卵を抱えて川に帰ってきます。春から初夏にかけて水揚げされる鮭は卵の無い時知らず(ときしらず)という脂身がしっかり身に行き届いている鮭。時知らず(ときしらず)は身がとても柔らかくオレンジ色をしたきれいな身を楽しむ鮭ですが、海の宝石箱と呼ばれている鮭の卵の醤油漬けを食べたい方は、毎年、鮭が卵を抱えて帰ってくる秋鮭を心待ちにしています。

秋になってから、鮭の醤油漬けは無いですか?と漁師や加工屋を訪れても、もう今年の分はないよ!と言われるだけ。人気のいくらを手に入れるためには、水揚げされる前から漁師や加工屋を巡り、仕入の交渉を始めるのです。

いくら醤油漬けの仕入

時知らず(ときしらず)の仕入や、水ダコ、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニ、花咲ガニ、ホタテ、ホッキなど、漁師や加工場の方々と打ち合わせしている2017年も、もう6月なんですね。

やばいよ。やばいよ。
いくらの時期が近い!

ということで、いくら漁師/いくら加工場の方々と今年も打ち合わせを開始いたしました。良い型の鮭が戻ってくることを期待したいです。やっぱり北海道産のいくら醤油漬けが旨いですからね。
uosu20170001