「綺麗ごと」で片づけてはいけない。世の中、上辺の話しが多すぎ
イロイロな方と話をする機会があり、話をしていていつも感じることがあるのですが・・・綺麗ごとというか、上辺の話しがとても多く、上辺の話しがアチコチに飛び交っているように感じてしまいます。生きていく中で、上辺の話しに振り回されないように注意が必要だと思います。
綺麗ごとを真に受けてはいけないと感じているのは私だけでしょうか?
誰にでも言える事だと思いますが、親には感謝をするものだと思います。自分を生んでくれたのですから当然ですよね。例えばですが、実家にいる両親に祖父母が健在で、両親が生活資金のそのほとんどを、祖父母におんぶに抱っこしているケースで(結構ありますよね。そういうケース)
子供たちが、ある程度勉強ができ、大学をも視野に入れて考えられたとしましょう。両親は、高卒で日雇労働を行っていて、大学を行く意味は分からず。右も左も分からない成績優秀の子供に対して、調べもせず、頭ごなしに「大学なんていかないだろう」と言っているのを、親族が正当化するのに疑問を感じてしまいます。
なぜなら、大学に行かなければ働けないような大企業が存在し、この世の中、高卒で中小企業でしか働けないよりも、大学を卒業して中堅規模の会社や、キャリア組とよばれる大企業の中でも、一際活躍させてもらえる待遇を得るためには、学歴が必要だからです。
私は、デコボコ高校を卒業している立場ですから、何を偉そうに言っているんだ。と言われてしまえば、それまでですが、将来の可能性がある学生時代に、親がその可能性を制御すること自体、子供の教育に問題があるのではないかと思います。
・自分の分身でもある子供がいるのなら、自分の生きてきた過程が正しいのか?
・自分の生活スタイルの人間が幸せなのか、そして正しいのか?
・自分の生活水準は、一般的に見て劣った生活レベルなのか?
そういうことを自問自答した上で、もっと自分より成長してほしいのなら、学業に励んで上の立場を目指させれる立派な親だと思いますし、いつまでも、親を神のように考えなさいみたいな教育をしていると、小さな人間になって、結局のところ苦労してしまう可能性が高いように思います。
大切なのは、物事を客観的に考え、良き方向、良き道への選択の余地を与え、上を目指していけることが重要なのですが、家庭教育の中で、それを制御させてしまい小さな人間になってしまえば、これから、増税や高齢化社会に伴う労働人口の減少などを考えれば、将来的に子供は窮地に追い込まれる可能性が高くなってしまうでしょう。
誰にでも、言える事かと思いますが、親は、たった一人のかけがえのない存在です。その親を、人間的に、仕事的に、収入的に、超えられた時に初めて幸せが訪れるものだと思いますし、大きな人間になったほうが人生面白く生きれ、仕事面でも、様々なチャンスを与えられる人間になっていけるものです。そうなれるか、それとも、ただの末端の作業員として一生を過ごすのでは、人生大きく違うと思いませんか?
確かに様々な仕事があり、どの仕事も大切な役割をしているものです。
だけど、仕事をする中で「指示する側と、指示を受ける側」のふた通りに分けるとした場合、指示をする側になったほうが良いですよね。その指示をする側に、必要な事として、頭の回転のスピードが大切になってきます。その時に、学生時代に勉強を頑張っていたことや、学歴というものが生きてくるのではないでしょうか?
最後に、誰に何を言われようが、どんなことでも構いません。大切なのは、一歩引いて客観的に考え、正しい答えを出して、着実に歩んでいくことが大事かと思います。
【以下ニュース参照】
「綺麗ごと」を真に受けるな! 「キラキラワード」が日本をダメにする
「キラキラネーム」はともかく「キラキラワード」とは読みづらい名前や、常識的に考えがたい言葉を用いた珍しい名前を「キラキラネーム」と呼ぶそうです。感覚的に「キラキラ」しているような名前が多いからでしょう。リクルーティングスタジオはこのほど「2013年のベスト・オブ・キラキラネーム」を発表しました。2013年の1位は【泡姫(ありえる)】、2位は【黄熊(ぷう)】、3位は【姫星(きてぃ)】とのことです。
キラキラネームはともかくとして、私は現場に入ってコンサルティングしている身です。目標を絶対達成させるために企業の支援に入っています。すると、どうしても気になることがあります。それは世の中にあふれる「綺麗ごと(きれいごと)」のキャッチコピー。小さな労力で大きな成果を手に入れたい、楽してお金儲けしたいという「射幸心」を煽るコピーが多すぎて、人を迷わせます。勘違いさせるのです。私はこれを「キラキラワード」と呼んでいます。キラキラした「綺麗事(きれいごと)」だからです。こういった「キラキラワード」は「キラキラネーム」と同様、昔はなかったのです。
何か目標があり、それを成し遂げたい、達成させたい。安定的に結果を出したいとするなら、膨大な数の実践・試行が必要です。何らかの仮説を立てて、実行し、その行動によってどれぐらいの期待成果(リターン)が戻ってくるかの検証は常に必要です。仮説を立てて実行したら必ずうまくいくということはないからです。
「綺麗ごと」より、「泥臭いこと」
「大数の法則」という言葉をご存知でしょうか。夥しい量の試行を実践することで、経験的確率が理論的確率に近づくことを言います。つまり、少量の試行、短期間の実践で、そのプランが正しいかどうかは決め付けられないということです。個人でも企業でも、ダイエットでも営業改革でもかまいません。誰かの考え、方法論にのっとって新しいことをスタートさせたはいいが、なかなか期待成果が得られない、ということはあります。しかしだからといって、途中でやめてしまうことはナンセンスです。小さなマネジメントサイクルを回しながら改善していきましょう。その歴史が個人や組織を成長させていくのです。ちょっとしたエッセンス、軽やかなメソッドでいきなり驚くような結果など手にできません。たとえ運よくそのような成果を手に入れても、それは「たまたま」のことです。再現性のないことであり、安定的な結果を生み出すことはありません。
世の中のうまくいっている人、組織は、それぞれ過去に歯噛みするほどの試行錯誤した過去・歴史を持っています。膨大な試行・実践の果てに、理論的確率を導き出しています。その結果として、とてもシンプルな方法論に落ち着くのでしょうが、それを一般の人・組織がそのまま真似してもすぐに期待成果が出ることなどありません。ただ、本来かかるはずの試行錯誤の期間を短くしてくれる、もしくはこれまで迷いながらやってきたことを成功者が肯定してくれる、という効果があるだけなのです。
結局、うまくいくためには「綺麗ごと」ではなく「泥臭いこと」が多少でも必要なのです。「がむしゃらさ」「ひたむきさ」というのはいつの時代も欠かせないものなのです。
「キラキラワード」の代表例
それでは、「射幸心」を煽る「キラキラワード」の代表例を書いてみましょう。
● 「無理しないほうがいい」
→ 特定の事情がない限り、無理ができるのなら無理をしたほうがいいときが多いはずです。無理をしないと、結果的に無理がきかなくなります。筋肉と同じで、ドンドン「ストレス耐性」が落ちていきます。
● 「頑張らなくてもうまくいく」
→ 同上。自分のできる範囲、やれる範囲で何事も実践していると成長しません。何事も、頑張らないといけないときがあるのです。
● 「楽しいと思える仕事を見つけろ」
→ 成功者が発する最も多い「キラキラワード」。人が幸福感、充足感を覚えるのは過去との相対評価です。他人との比較ではありません。過去できなかったことができた。昔苦しいと思っていたことが楽になってきた。その相対評価によって自分の成長を実感するのです。そうしてはじめて「楽しい」と感じるのです。「ひたむき」に頑張っていた人が何事も楽しいと思えるわけで、掲げた目標を達成した過去がないのに、楽しいと思える事柄はかなり限定的になってしまいます。
● 「心の底からやりたいと思えることだけやればいい」
→ 同上。そんなはずはありません。「やりたいこと」「やるべきこと」「やれること」の3つを並べたとき、「1.やるべきこと」「2.やれること」「3.やりたいこと」の順序にならないといけません。まず「やるべきこと」を実践し続けることで自分の「やれること」が増えていきます。そうして「やりたいこと」ができるようになるからです。特に若い人、これから社会人になる人はこういう「キラキラワード」に惑わされないようにしてもらいたいです。
● 「1%のことを変えるだけで成功する」
→ ほんの小さなコツだけで成功してしまうというキャッチフレーズ。「ザ・射幸心」と呼んでもいい「キラキラワード」です。現在のポテンシャルが「100」だとして、 毎日たった1%ずつでも成長していけば、1年後にはそのポテンシャルが「3,778」になるという話が多いので、「騙された!」と思う方も多いでしょう。今日の「1%」の成長が、翌日のベースになっていないと、このような複利効果を得ることはできません。しかし人間が新しいことをスタートさせるためには、かなりの回数を重ねないと習慣化(無意識的有能)しません。心がけとしてはいいですが、実際に人間の体、能力において資産形成の理論は当てはまらないものです。
「キラキラワード」はギャンブル街のサイン
繰り返しますが、このような「キラキラワード」が流行する背景には、射幸心を煽ってアクセスを増やしたい。注目を浴びたい。ビジネスを成功させたいという心理があるからです。当然のことながら、私自身が営業・マーケティングのコンサルタントですから、「キラキラワード」を使用する側の心理を熟知しています。
「キラキラワード」だと理解して使うのか、それとも勘違いして真に受けるのかは、個人の問題です。それでも私たち「タイプA」が頑張る理由でも書きましたが、組織全員が「楽して成功したい」「簡単に成功する秘訣がどこかにあるはずだ」と勘違いしたら、組織全体がダメになっていきます。「キラキラワード」があまりに蔓延すると、それこそ日本全体がダメになってしまいます。
射幸心とギャンブルはセット。「キラキラワード」はラスベガスのネオンのようなもの、と覚えておきましょう。ギャンブルはたまにやるから楽しいのでしょうね。